レディ・ガガ主演の最新を含み、過去4回映画化された『スター誕生』
スタア誕生(1937)
監督:ウィリアム・A・ウェルマン
エスター・ヴィクトリア・ブロジェット(ヴィッキー・レスター):ジャネット・ゲイナー
ノーマン・メイン:フレドリック・マーチ
スタア誕生(1954)
エスター・ブロジェット:ジュディ・ガーランド
ノーマン・メイン:ジェームズ・メイソン
スター誕生(1976)
監督:フランク・R・ピアソン
エスター・ホフマン:バーブラ・ストライサンド
ジョン・ノーマン・ハワード:クリス・クリストファーソン
アリー スター誕生(2018)
監督:
アリー:レディ・ガガ
ジャクソン・メイン:ブラッドリー・クーパー
日本公開予定・公開日未定を含む新作映画、公開時に見逃したけど見たい映画の情報メモ。観たら感想も追記。ネタバレがあったらごめんなさい。 一般には評価が低いけど好きな映画、ミニシアター系で上映館が少なかった映画を熱く語り勝手に宣伝するよ
『アリー スター誕生 A STAR IS BORN』を観てきたよ
出勤前に無理やりねじ込んで観た『アリー スター誕生 A STAR IS BORN』
初っ端のライブシーンがハート鷲掴みで、見事に持っていかれた。
そう、ブラッドリー・クーパーが癪に障るぐらいにカッコイイんだなぁ。
もし、本当にライブやってくれたら絶対行っちゃう!
そして、もちろん、ガガちゃんは最高だった。泣かないわけにはいかない流れ。
ガガはアリーを演じているというより、アリーを生きていた。
アリーの苦悩、悲しみ、喪失感はガガ自身の中から湧き出てくるものにちがいない。
アリーの感情の動き、涙は本物なんだよね。
望むものすべてを手に入れ、すべてを失う。
本物の才能を持つ者、スターの苦しみと責任。
ひとりの人間、女性としての不安や願いを犠牲にしなければならない立場に追い込まれ、それを受け入れるしかない。
スターでいるって辛い。ただのシンデレラ・ストーリーでは済まされない。
「王子様と結ばれてシアワセに暮らしましたとさ」で終わらない。
憧れのスターになってめでたしめでたしで終わらない。
そこがこの映画の素晴らしい理由なのではないかと思う。
次はさらに音のよい映画館でもう一度観たい。
そうそう!アリーの友だちのラモンがとってもいい子で好き。しかも可愛いw
監督:ブラッドリー・クーパー
アリー:レディ・ガガ
ジャクソン(ジャック):ブラッドリー・クーパー
ラモン:アンソニー・ラモス

この映画の終わり方は、ちあきなおみの名曲『喝采』を思い起こさせた。
ああ、そういえば、ちあきなおみも歌うというより、演じる人だった。
今の若い人たちに喝采を聴かせてみたいな。
『アリー / スター誕生』を見る
初っ端のライブシーンがハート鷲掴みで、見事に持っていかれた。
そう、ブラッドリー・クーパーが癪に障るぐらいにカッコイイんだなぁ。
もし、本当にライブやってくれたら絶対行っちゃう!
そして、もちろん、ガガちゃんは最高だった。泣かないわけにはいかない流れ。
ガガはアリーを演じているというより、アリーを生きていた。
アリーの苦悩、悲しみ、喪失感はガガ自身の中から湧き出てくるものにちがいない。
アリーの感情の動き、涙は本物なんだよね。
望むものすべてを手に入れ、すべてを失う。
本物の才能を持つ者、スターの苦しみと責任。
ひとりの人間、女性としての不安や願いを犠牲にしなければならない立場に追い込まれ、それを受け入れるしかない。
スターでいるって辛い。ただのシンデレラ・ストーリーでは済まされない。
「王子様と結ばれてシアワセに暮らしましたとさ」で終わらない。
憧れのスターになってめでたしめでたしで終わらない。
そこがこの映画の素晴らしい理由なのではないかと思う。
次はさらに音のよい映画館でもう一度観たい。
そうそう!アリーの友だちのラモンがとってもいい子で好き。しかも可愛いw
監督:ブラッドリー・クーパー
アリー:レディ・ガガ
ジャクソン(ジャック):ブラッドリー・クーパー
ラモン:アンソニー・ラモス
この映画の終わり方は、ちあきなおみの名曲『喝采』を思い起こさせた。
ああ、そういえば、ちあきなおみも歌うというより、演じる人だった。
今の若い人たちに喝采を聴かせてみたいな。
『アリー / スター誕生』を見る
登録:
投稿 (Atom)